「寺院建築」とは仏教寺院に建てられる建築の事です。その歴史は538年の仏教伝来に遡ります。仏教はその後新興宗教ながら、瞬く間に広まり、国家公認のものとなります。それに伴い、「寺院建築」も発達していきます。
特徴としては、礎石・土間床・組物・瓦葺屋根などが上げられます。
建築様式も時代の変化により大きく変化を遂げていきます。大きく “和様” “大仏様” “禅宗様” “折衷様” 等に分類されます。
「神社建築」は神社に本殿が設置されるようになってから誕生した日本独自の建築様式です。
その特徴としては、“屋根に妻を持つ”“高い床”“瓦を使用しない”“土壁を使用しない”“質素な装飾”が上げられます。
神様を祀る本殿、神域となる玉垣と鳥居、祭りを行うための拝殿・幣殿・神饌所、狛犬、そして社務所である庁舎(ちょうのや)等から成ります。
その後、538年の仏教伝来により、仏教色の濃い建築様式(寺院建築)が流行し、その影響で今では一般的となった大きく屋根がそり、千木と堅魚木(本殿の屋根に見られる神様のシンボル)の省略、木部に彩色を施すようになります。
建造物,工芸品,彫刻などの有形の文化的所産で,日本にとって歴史的、芸術的、学術的の高いものを総称して「有形文化財」と言います。
「日本木工株式会社」では、重要文化財に指定されている建築物の修理、改修も手がけております。